menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第141回『もっと知りたいキュビスム』(著:松井裕美)

眼と耳で楽しむ読書術

長すぎた暑い日々もようやく終わりを告げ、
読書の秋、芸術の秋を楽しむのに、ふさわしい陽気になりました。

全国各地でイベントが目白押しですが、絶対見ておくべきなのが、
上野の国立西洋美術館で開催中の『キュビスム展~美の革命~
=会期:2023年10月3日(火)~ 2024年1月28日(日)=
です。

キュビスムと言えば、アートの流れを大きく変えたことで知られる一大ムーブメント。

今回、キュビスムの傑作を数多く収蔵するパリの名門ポンピドゥーセンターから
ピカソを始めとする巨匠の名画が続々来日!

日本におけるキュビスムの大規模展覧会は、約50年振りとのことで、
ぼくもさっそく足を運んでみたのですが、
予想をはるかに超える質の高さにビックリ。

日本初公開の作品も50点以上あるとのことで、
質量ともに、このレベルの展覧会は、そうそうありません。


世界800以上の美術館を回ってきた僕ですが、
これまで日本で見てきた展覧会で、確実に3本の指に入りますし、
世界レベルで見ても、間違いなくトップ級。
日本でこんなすごい展覧会が開催されるのは、もうないのでは?と思うほどです。

特に美術ファンでなくても、話のネタの1つとして、
すぐにでも行くことをオススメしますが、訪れる前に
ぜひ読んでいただきたい一冊が、

 

 

 

 

『もっと知りたいキュビスム』(著:松井裕美)/ amazonへ

です。

というのも、キュビスムは近代美術史において大きな影響を持ちながらも、
どういうわけか関連書籍が少ないんですよね。
専門書こそ何冊かあるものの、手ごろな入門書が全くない。
その点でも、貴重な一冊なのですが、内容が実に見事!

キュビスム作品は、少々キテレツというか、
とっつきにくい印象を持っている方も多くいますが、
本書を読めば印象が変わります!

代表的な作品の紹介はもちろん、キュビスムが生まれるまでの経緯や
その後の影響といった歴史的な背景も、よくわかる。
本書によって、アートを見る目が変わる、といっても過言ではありません。
展覧会鑑賞と合わせると効果倍増!

美術やキュビスムに馴染みの薄い方はもちろん、マニアをも満足させる仕上がりで、
読んで損なし、持っておいて損なし。
芸術の秋、読書の秋、どちらも満たすイチオシの一冊です!

尚、本書を読む際に、おすすめの音楽は、



『アダムズ・アップル +1』(演奏:ウェイン・ショーター)/ amazonへ

です。

今年の3月に89歳で亡くなったジャズ・サックスの巨匠、ウエイン・ショーターの代表作。

日本ではウェザー・リポート人気が高いので、
その印象が強い方も多いかと思いますが、実に多彩な演奏家。

その実験的なアプローチは、キュビスムに通じるものも感じます。
合わせてお楽しみいただければ幸いです。

では、また次回。

 

第140回『熟達論』(著:為末大)前のページ

第142回『好色一代男』(著:井原西鶴、翻訳:中嶋隆)次のページ

関連記事

  1. 第35回 『仕事に必要なことはすべて映画で学べる』 (著:押井 守)

  2. 第108回「プロデュースの基本」(著:木崎賢治)

  3. 第19回 『チェーザレ 破壊の創造者』(著:惣領 冬実)

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.11

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  1. 教養

    第1回 基礎を知っていくと、ワイン選びは楽しくなる。
  2. 経済・株式・資産

    第73回「いよいよ自分年金が頼りの時代に!」
  3. マネジメント

    逆転の発想(35) 一戦の勝敗より俯瞰して天下の形勢を読む(織田信長)
  4. 人間学・古典

    第11人目 「ネルソン」
  5. 戦略・戦術

    第43回 「久しぶりのシンガポールで、企業の存在価値を考える。」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ