menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第107回 『ノー!の返事にこそ、気配りを』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

世の中、話し上手と称される人は多いが、
聞き上手というのはあまり聞いたことがない。

 
アメリカのビジネス・エグゼクティブは、
一日の総労働時間の約60%を「聞くこと」に使っている。
しかし、それほどの時間を費やしているわりには、内容の理解は薄く、
記憶となると、もっと心もとないという調査結果がある。
 
たとえば、4時間ばかり誰かの話を聞いていたとしよう。
そのうち聞き手がちゃんと聞いているのは、せいぜい1時間、
それが、どの程度覚えているかとなると、たったの8分ぶんという調査もある。
 
人はいかに聞くことが苦手であるか、わかろうというものだ。
 
といって、苦手なままにしておいて良いわけではない。
少しでも聞き上手になるような姿勢を、示すべきである。
 
 
私の友人に、国際関係の法律を専門にしている弁護士がいる。
いつ行っても、相談者が絶えないほど繁盛しており、
私が待たされることもしばしばだ。
 
そうした折、彼が実によくメモを取っていることに気がついた。
そこで、「ずいぶんメモを取るんだね」と何気なく聞いたところ、
彼はこう答えるではないか・・・
 
 「実は、ポイントさえメモすれば、それで済んでしまうんだ。
  でも、相談者にしてみれば、いろんなことを訊きたいんだろうね。
  同じようなことを繰返し質問してくることが多いよ。
  はっきりいって時間のムダなんだろうけど、一応、お客様だからね。
  それで、熱心に聞いているように振る舞うために、
  メモを取っているように見せているんだよ。なに、イタズラ書きさ・・・。」
 
たしかに、イタズラ書きといえども、そこに法文のひとつでも書かれてあれば、
法律のシロウトなら、熱心に聞いてもらえていると錯覚するものだ。
 
このメモ作戦、ある場面では参考にすることもできるだろう。
ただし、本質論ではありえない。
 
やはり、聞き上手になるためには、それなりの努力が要るものだ。
 
 
たとえば、部下の声にいかに耳を傾けるか。
 
気のない返事や、無視したような返事ばかりでは、
部下はそっぽを向いてしまうのはもちろんだが、一番良くないのは、
部下の意見に対して「ノー!」と言っておいて、
そのまま放っておくことだ。
 
 「君、私はあの時、ダメだという判断をしたが、
  いろいろ調べてからもう一度結論を出すよ。
  ほかの人間にも意見を聞いてみよう。」
 
といったフォローがポイントとなる。そのうえで、
 
 「やっぱり君の意見にはムリがある。
  違った角度から、もう一度考えてみなさい。」
 
とすればどうだろうか。
 
それをしないと、コミュニケーションが取れないばかりか、
その部下は二度と意見を具申してこなくなるだろう。 その方が、怖い。
 

 

第106回 『無言からは人間関係は生れない』前のページ

第108回 『時間×情熱×方向性=成功。の法則』次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第112回 『秘書まかせの落とし穴』

  2. 第53回 『問題意識が機会を生む』

  3. 第169回 『経営の生産性を高める』

最新の経営コラム

  1. 第28回 転居を伴う人事異動と賃金施策

  2. 第166話 今年日本自動車業界に激震が走る

  3. 第269回 集中時間のつくり方

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第239回 牟田流・アート思考
  2. 社員教育・営業

    第57講 クレーム担当者が疲弊しない成功の極意(3)
  3. 新技術・商品

    第15話 サバ缶ブームに見る、「足元にある宝物」の活かし方
  4. 健康

    第57回 岩井温泉(鳥取県) 熱い湯に有効な「湯かむり」文化
  5. 教養

    2018年4月
keyboard_arrow_up