menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第67回 『部下の眼』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

自分は面倒見がいいタイプだと思っていても、部下の眼には冷たく映っていたりすることがある。
自分が思い描いている自画像と、他人から見た自分とでは、どちらがより自分の本当の姿に近いのか。

他人から見た自画像こそが本当の姿であり、自分が考える自画像は“つもり”の自分である。
したがって、実際の自分(他画像) と、つもりの自分(自画像)の重なりあう部分が
大きくなればなるほど相互理解は深まる、という学説もある。

こうした話しを待つまでもなく、コミュニケーションを深め人間関係を円滑にしていくためには、
まず、自分を知ることが大切で ある。そして己を知るには、意識的に、あるいは無意識に
出てくる自分の行動をよく観察し、客観的な立場でとらえ直すことがポイントとなる。


世界的なプロゴルファーであるニック・プライスは、ス
ポーツ心理学者のカウンセリングを受けるようになって勝率がグンとアッ プした。

それ以来、多くのゴルファーが心理学者のアドバイスを求め始めたという話しを聞いたことがある。
私にしても、心理学の本をよく手にするのは、実際参考と なるところが大であるからだ。


例えば、アメリカでは「T・A」(Transactional Analysis)といった研究が一時盛んになされた。
“Transactional”とは“交流”のことで、互いの心理的やりとりを論理的に分析しようというものである。

それによると、私たちの心は「親としての心理」「大人としての心理」「子供としての心理」という3つの要素から
成り立っていて、時と状況によって「親としての心理」が強く出たり、その逆に「子供としての心理」が強くなったり、
それが人と接するときの態度にも現れるということ だ。


たとえば、社長が社員に向かって、「遅刻ばかりしないで、時間に余裕を持って家を出ろ」といった発言をするときには、
「テレ ビばかり見ていないで勉強をしろ」と子どもを叱るときと同じように、「親としての心理」が強く働いているのであるが、
それが出方によっては権威的になった り、独断的な性格として現れる。

また、「俺も一緒にカラオケにでも行くか」といった場合には、「子供としての心理」が作用し、社員と同じ視線にいる、
ということである。これは、ともすれば自分本位であったり、無責任といった性格としても表れる。


そもそも。この「T・A」は、心理療法に応用されていたものだ。
「親としての心理」「大人としての心理」「子供としての心理」という3つの心理の強弱を自分なりに分析することで、
自分を知るきっかけとなるはずだし、そのことによって、部下とのコミュニケーションも図られてこ よう。

そうすれば、部下との行き違いは少なくなってくるのではないだろうか。



新 将命     

第66回 『成功の原点』前のページ

第68回 『権力に頼るな』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第76回 『時間のアナ』

  2. 第101回 『「ネクラ」を「ネアカ」にみせる法』

  3. 第165回 『計画→実行→評価のサイクル』

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第24回 勧められるがまま、生命保険に入っていませんか? 保険屋のおばちゃんに気...
  2. マネジメント

    故事成語に学ぶ(2)天下三分の計
  3. 教養

    第74回『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』(著:アンソニー...
  4. 経済・株式・資産

    第13回 利益重視の遺伝子が躍進を支える「伊藤園」
  5. 社長業

    Vol.126 社長の本気度を示しつづける
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ