menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第16回 問題解決能力 《発想編》

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

問題解決能力の高い人というのは、マイナス感度が高いものだ。

といって、肯定論者を否定しているのではない。
“マイナスを見つけたからやめようではなく、マイナスをいかにプラスに変えるか”…その意欲が必要ということである。 

日々発生する問題にいかに対応し、解決を図っていくかで、リーダーとしての資質が判断できるといっても過言ではない。 

新しい時代のリーダーには「右手にコンセプト、左手にハウツー」が求められるが、
問題解決にあたっても、コンセプトとハウツーがある。 

今回は、「コンセプト=発想」について考えてみたい。 


1.問題は“あって当たり前”という発想を持て 

会社の根幹を揺るがすような問題は別として、「健全な問題」はあった方が刺激になっていいともいえる。
一見、何の問題もな いという状況は、刺激が少なく、社内に淀(よどみ)が生じる原因ともなる。

そもそもの問題は、その人が「問題だ」と認識していなければ存在しない。
同じ現象や事実に接しても、物事の本質を見抜かな ければ、問題の本質は見えないものである。


2.肯定的な姿勢で問題に取り組むこと 

「問題」を、ひとつの「良い機会」であると肯定的にとらえることである。
肯定的な発想でもののとらえ方を変えれば、アプ ローチする姿勢や結果も自然と変わってくる。


3.問題を早い段階で発見、摘出できる仕組み作りを進めること 

何か問題が生じた時に、自分で解決しようとしない部下はいない。
しかし、早い段階で上司に問題の存在がわかっていれば、
自分の経験や知識、人脈などを使って、大きなトラブルになる前に解決できることも少なくない。

また、部下の育成のためにあえて問題にチャレンジさせるなど、教育のチャンスとすることもできる。
問題が発生した時に、その兆候が早く伝わるような組織の中の仕掛け作り、仕組み作りを心掛けたい。


4.問題追求の焦点を人ではなくその事象にあてること 

部下が“会社のために”やったことで問題がおきた時には、
部下を責めるのではなく、仕組みや仕掛け、やり方を改善する、と いうとらえ方をする


5.問題解決そのものは部下に委ね、解決の喜び、自信を与えること 

会社の存亡に関わるような問題は別にして、問題の種類によっては部下に任せることが重要だと肝に銘じておくべきだろう。
部下の問題解決能力は、こうした場面に直面することによって磨かれていく。



新 将命     

第15回 ”コヒコク”の危険前のページ

第17回 問題解決能力 《実行編》次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第155回 『ゼネラリストという名のスペシャリスト』

  2. 第32回 『成功の方程式』

  3. 第195回 『人を叱るな! モノとコトを叱れ!!』

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    情報を制するものが勝利を手にする(13)交渉の潮目を読む...
  2. 健康

    第28号 「正しいイメージ VS 間違ったイメージ」
  3. 製造業

    第229号 新商品開発は長期繁栄の要
  4. キーワード

    第68回 在宅勤務
  5. 社員教育・営業

    第61回 「コールセンターでの電話応対の基本」 応用編5
keyboard_arrow_up