menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第十二話 「準備と成功」

中国哲学に学ぶ 不況は会社守成の好機

“害は備わざるに生じ、穢(え)は除かざるに生ず”
(損害は備えのないために生じ、土地の荒廃は除草しないために生ずる
    =良くないことの起きるのは未然に防ごうとする努力を怠るからだ)

 これは淮南子(えなんじ)にある言葉だが、中庸には、
“事は予めすれば、すなわち立ち、予めせざれば、廃す”
(ものごとは事前に準備すれば成功する、しなければ失敗する)とある。
いずれも準備の必要を説いているものである。 

とかく、物事が順調である時は、逆境のあることを忘れ、逆境の備えを忘れるものである。
私は好況とは不況に備えるために天が与えてくれた準備期間と思っているくらいである。

ある会社の再建に当たったとき、目的達成後は、高収益優良企業といわれるようになったときから、
ハイヤー通勤から電車通勤に変え、社内でも倹約を徹底したため、変わり者扱いされたが、
勝って兜の緒を締めることは常識と考えていたからである。

“むしろ有りと信ずべし、無しと信ずべからず”何事につけ、それはなかろうと信ずるよりあると信ぜよ。
そんなことはあるはずがないと考え、気を緩めてはならない。

何ごとにも準備優先としたため銀行時代、井原のヤカン頭は心配症が原因だろうと言われたが、
当たらずとも遠からず、なにしろ自分の戒名をお寺さんに定めてもらい
墓石に刻み込んでいるほどであるから。

 


※一部旧字を現代漢字に変更させていただいております。

第十一話 「トップ不可欠の任務」前のページ

第十三話 「声無きに聴き、形無きに視る」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第三十話 「多々益々弁ず」

  2. 第三話 「後悔先に立たず」

  3. 第十四話 「謂う勿れ今日学ばずにして」

最新の経営コラム

  1. 第66回 経理業務の生産性を点検する

  2. 第88回 河内温泉(静岡県) 露天派にもおすすめ! 日本一の総檜風呂

  3. 永続企業の知恵(12) トップマネジメントの力量

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第137回 質問「会社を上場させる意義を教えてください」
  2. 経済・株式・資産

    第60回「子や孫の資産形成を支援するためにNISA活用を」~生前贈与資金を少額投...
  3. 戦略・戦術

    第200話 自己資本を考える
  4. 健康

    第13号 「世界で一番大切な人は誰ですか?」  
  5. 社員教育・営業

    第34話 「自創経営における人格能力の育み その4 思考方法編(1)
keyboard_arrow_up