menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第76回「著名投資家に学ぶ②、ウオーレン・バフェット」

会社と社長のための資産管理講座

明日の予測すら難しい株式市場について、著名投資家の教訓に学ぶというシリーズの第二弾は、ウオーレン・バフェット。近年、投資家としても世界的大富豪としても度々話題になっているのでご存じの方も多いはずだ。

バフェットは、1930年に生まれ84歳にして現役の経営者である。NY証券取引所の時価総額でベスト10に入る世界最大の投資会社 バークシャー・ハザウェイの会長兼CEO。バークシャーは保険業に分類されるが、コカ・コーラやP&Gなどの優良企業の筆頭株主や大株主で、その総資産は約63兆円、従業員数約34万人にもなる。1965年から40年間でNYダウの上昇率が14倍に対して、同社株は8,200倍にも上昇した。ウオール街ではなく、郷里のネブラスカ州オマハに居住するため「オマハの賢人」と呼ばれる。
 
このバフェットの投資手法も前回紹介したテンプルトンと同じで、「割安株」かつ「長期投資」のスタイルである。長期投資は『ハイリスクでも歴史的に最もハイリターン』ということが多くの研究で実証されているが、長期では景気循環のほかにバブルの発生と崩壊、地政学リスクなど様々なリスク要因がある。したがって、成長企業に投資しても長期投資はハイリスクと考えざるを得ない。バフェットなどが行う長期投資の核心は、「常に個別銘柄の研究を行い、相場全体が低迷した時期に優良銘柄を購入して長期保有すること」が大成功の秘訣といえる。私たち個人投資家にも大いに参考になるシンプルな方法だ。
 
バフェットの銘柄選別の判断基準として代表的な特徴は次の通り。
圧倒的なブランド力と競争力がある消費者独占型企業
一株利益が強い増加傾向にあること
ROE(自己資本利益率)が充分に高いこと
多額の負債を抱えていない企業であること
企業規模維持のために多額の内部留保が不要であること
内部留保を投資や自社株買いに使うことができること
インフレを販売価格に転嫁できる企業であること
ビジネスモデルが分かりにくいIT企業などでないこと
 
この基準で保有する主要銘柄は、経営成績では米国No.1の優良銀行であるウエールズ・ファーゴ、コカ・コーラ、IBM、アメリカン・エキスプレス、ウオルマート・ストアーズなど、日本人にも馴染み深い企業であり、地道な企業研究の重要性を再認識させられる。
                                    以上
 

第75回「著名投資家に学ぶ①、ジョン・テンプルトン」前のページ

第77回「著名投資家に学ぶ③、ジム・ロジャース」次のページ

関連記事

  1. 第6回 パーソナルバランスシートによる社長の資産分析 

  2. 第66回「老後の見直しを迫る年金財政の将来」

  3. 第65回「今 考える高配当利回り投資」

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第57話 基本給の支給根拠となる責任等級
  2. 戦略・戦術

    第205号 モバイル対策はリッチ化時代へ
  3. 後継者

    第6回 社会貢献と二世教育
  4. 健康

    第38回 自宅風呂のススメ―自粛期間中は自宅で長湯を楽しもう!
  5. 不動産

    第6回 マンションは「投資」には向かない時代である
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ