menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

ビジネス見聞録

統計データを経営に活かす 第1回「アタマ」と「ココロ」のバランス

ビジネス見聞録 経営ニュース

統計データを経営に活かす 岩崎邦彦
■岩崎邦彦(いわさきくにひこ)氏
静岡県立大学教授/「小が大を超えるマーケティングの法則」著者
上智大学卒業後、国民金融公庫を経て東京都庁に転じ、労働経済局にて中小企業の経営支援、地域振興に携わる。静岡県立大学教授となった今も一貫して中小企業が活用できるマーケティングの実践手法を研究し、経営支援で東奔西走の日々を送る。主な著書に「引き算する勇気:会社を強くする逆転発想」、「小さな企業を強くするブランドづくりの教科書」(日本経済新聞出版社)他多数。



統計データを経営に活かすというテーマで毎回、お伝えしていきます。
さて、最初に質問です。あなたは、次の文の空欄にどのような言葉を入れますか?

雪がとけると「   」になる

この質問を全国の消費者1000人に空欄に言葉を入れてもらいました。
その結果、もっとも多かったのは、「水」と入れた人で、全体の64%。次に多かったのは「春」で、全体の25%でした。自由に単語を入れてもらったにも関わらず、「水」と「春」の2語だけで全体の9割に達しています。日本人は「水タイプ」と「春タイプ」に分かれるといってもよいかもしれません。

興味深いのは、この次です。

この質問と一緒に、回答者には、自分は「論理的思考が優れている」と思うのか、「感性が優れている」のかを聞いてみました。

「論理的思考が優れている」と回答した人に限ると、「水」が71%にのぼり、「春」はわずか11%。

一方、「感性が優れている」と回答した人に限ると、「水」は半数を割り、「春」が前者の3倍以上の35%にのぼります。つまり、「水」=“論理”、「春」=“感性”といった傾向がみられます。

「雪がとけると“水”になる」。論理的な考え方であり、サイエンスです。

一方、「雪がとけると“春”になる」。こちらは情緒的な発想であり、アートです。

この質問を取り上げたのは、マーケティングに成功するためには、サイエンス的な要素で消費者の「アタマ」に訴えるだけでなく、アート的な要素で消費者の「ココロ」もとらえることが大切だからです。

あなたは「水タイプ」の経営者でしょうか、それとも「春タイプ」の経営者でしょうか。 

参考文献:岩崎邦彦「小が大を超えるマーケティングの法則」/日本経済新聞出版社

経営に役立つ「色」の世界〈パーソナル編1〉「社長の外見は、無意識に人を動かす~社員が働きやすくなる色使い~」前のページ

統計データを経営に活かす 第2回「モノ」から「コト」へとは?次のページ統計データを経営に活かす

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 今月のビジネスキーワード「リスキリング」

  2. 第7回 今月のビジネスキーワード「Society5.0(ソサエティ5.0)」

  3. 人生100年、脳の健康を保つには Dr.加藤の「講話を聴き、脳を守る」後編

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第47話 本格的な変化の時代 将来に備えた基礎固めを(4)
  2. キーワード

    第93回 「スカイカー(空飛ぶクルマ)」がいよいよ現実に!~EV・自動運転の次の...
  3. 仕事術

    第14回「最新wifiカメラをフル活用・後編」(手軽に動画でPR)
  4. マネジメント

    第28回 『逆境に負ける人、のし上る人』
  5. 社員教育・営業

    第56話 成長課題 管理職の部下育成術(56)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ