menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.72 会社の中味を3年前に比べ、どう変えましたか?

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

  「経営とは変化対応業である」と昔から言われているが、なかなか変化に適応し続けることは難しい。
 
 実際に急激な環境変化が、社内外のあちらこちらで続いているが、毎日毎日の小さな変化の積み重ねであるために、担当部門長も明確にはつかめていない場合が多い。昨年対比で見比べては、つい見過ごしてしまう。
 一度冷静に数値で確かめることをお薦めする。
 
  ・商品の品番毎の売上、粗利、数量・得意先別の売上
  ・販売チャネル別の売上構成比
  ・販売方法別比率
  ・経費の支出明細
  ・店舗別、業態別売上・地域別・・・。
 
 他にも業種業態によって様々な項目が考えられるが、カンに頼ることなく、3年前、5年前と比較してみて欲しい。
 現実に我々の事務所でも、3年前はほとんど売上ゼロに近い販売口座が、今期はダントツ1位となっている部門もある。IT投資や流通チャネルの変化、小さな経費では「アスクルへの発注額」など、数年前と比較すると金額増や急減がある。
 
 現場に近いところでは、今日の動きはつかんでいても、3年前、5年前からの変化が判らないし、逆に社長やトップに近いところでは、過去はキッチリわかっていても今日のことが見えづらい。
 このギャップが、戦略ミスやコミュニケーションの断絶を招きかねない。
 
 社長自らがこの変化を意識して、人材や組織・戦略を変えていれば、業績は上がっている。不振の場合は変化へのズレをもう一度見直して欲しい。数年単位で改めて見てみると、社内外は驚くほど変化している。近未来から「今日を変える経営」ができれば最高である。

 

Vol.71 4月からの事業発展計画と社長の時間前のページ

Vol.73 「悪条件は好条件」という考え方次のページ

関連記事

  1. Vol.96 「売りに強い会社にする」絶対条件

  2. Vol.143 経営数字の主要指標が意味するもの

  3. Vol.54 もっと高く売っても喜んでくれる「お客様」は必ずいる

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 新技術・商品

    第69話 地方はいよいよ大競争期に!
  2. キーワード

    第79回 ハイブリッド勤務
  3. マネジメント

    臥龍の業績アップ通信(2023年12月5日号)
  4. 税務・会計

    第20回 短期借入金と長期借入金はどう違うのか、ご存知ですか?~設備資金を短期で...
  5. 健康

    第83号 トラブルに集中(?)してしまう人の心理
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ