menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第167回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方89「自分の役割から一歩背伸びをする」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

 前回、「お得意様への対応」についてお話しました。今回は「自分の役割から一歩背伸びをする」についてお話します。

 自分の役割から一歩背伸びをしていただくためには、当たり前のことですが自分の役割がしっかり出来ていないと「背伸び」は出来ないことを理解なさってください。そこがスタートラインです。「自分の役割がしっかり出来る」と言う言葉の前に「いつも」を付けた「私はいつも自分の役割が出来る」の状態が必要です。このことはとても大事なポイントです。

 では、「背伸び」をする原動力を考えてみましょう。「背伸び」をするには両足の踵を同時に上げることで背のびの動作が完了します。これを仕事に置き換えると、「背伸び」の原動力は「観察力」ではないでしょうか。「見取り稽古」とも言えます。

 社内で動きの良い先輩や上司は、あなたが身につけた基本の動きに、どのような言動のプラスアルファーを付けていらっしゃるかよくご覧になってください。もちろん基本の徹底をクリアされたあなたは、出来ていない方より応用を利かせることが出来るでしょう。しかし経験値をお持ちの先輩・上司の言動は、あなたの想像を超えているところが大いにあります。そのあたりを細やかに観察し、それらの気づきは一つも漏らさずメモに残しておきましょう。

 例えば、
・A先輩は、アイコンタクトを長めにとっている気がする。
・B先輩は、昼休みが終わる前に髪を解いて結び直している。午後のスイッチが入るそうだ。
・隣の部署のC上司は、朝いつも先に笑顔で「おはよう」と声をかけてくれる。恐縮。明日こそ絶対私が先に「おはようございます」を言おう!
・D先輩は目の前の電話が鳴ると、背筋をシャンと正してから電話に出ている。
・E係長は、お天気が良くない日は晴れている日より笑顔が多い感じ。皆の気持ちをひきあげようとしている?

などと、観察結果や感想を簡単に書き記します。せっかく良いところを収集したのですから、自分でも同じように振舞えるよう独りロールプレイングをして身体で覚えておいてください。

 相手の良いところが見えれば見えるほど相手が好きになります。すると自然の流れとして相手に喜んで貰いたい気持ちが増してきます。「させていただく」と言う気持ちが自然に湧いてきます。無理なく「背伸び」に繋がっていきます。相手の良いところを観察し続けてください。時間の問題で、先輩や上司に「そこまで気を回すことが出来るようになってくれて助かる」と思っていただけます。         

 研修インストラクターを四半世紀以上続ける中で、相手に喜んでもらえるコミュニケーションは考えれば考えるほど難しいと感じます。「十人十色」と言う言葉がありますが、「十人十色」の人間同士が良好なコミュニケーションを取るためには、慎重さも必要でしょう。自分が気を回してしようとしていることは相手にとって本当に助かることなのか、それとも自分自身の自己満足を促す範囲のレベルではないかと疑うことも大切と考えます。

第166回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方88「お得意様への対応」前のページ

第168回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方90「今年の新入社員の傾向と研修のポイント」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第7回 「脱・学生ことば」

  2. 第17回 「電話番号の教え方」

  3. 第21回 「電話応対のクロージング」

最新の経営コラム

  1. 第148回 職業安定法に基づく告示や指針が一部改正されました!

  2. 第176回 ジブリ風

  3. 国のかたち、組織のかたち(44) 英国鉄道はなぜ経営効率化に失敗したか(中)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第41回 出湯温泉(新潟県) 二日酔いに効果あり!? 弘法大師が見守る寺湯
  2. 仕事術

    第60回 イヤホン最新トレンド「完全ワイヤレス」
  3. 経済・株式・資産

    第8話 推定デフォルト率と資産勘定
  4. ビジネス見聞録

    第8回 今月のビジネスキーワード「サブスクリプション」
  5. 社員教育・営業

    第16講 カスタマーハラスメント対策の実務策③「社長を出せ!」と言われても、すぐ...
keyboard_arrow_up