menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第10回 リーダーの資質 李克の人物鑑定法

経営に活かす“十八史略”

人が集まってくれば、おのずと事業規模は大きくなっていきます。小規模なうちは自分1人でまとめていても、大きくなるとそうはいきません。どうしても自分の代わりにまとめてくれる人が必要になります。

前漢の高祖、劉邦(りゅうほう)は優れた人物鑑定眼をもっていたのか、適材適所が行き届いていました。作戦立案は張良(ちょうりょう)、内政面は蕭何(しょうか)、軍の大将には韓信(かんしん)といった具合です。

しかし、天下を平定した後はうまくいきませんでした。次に誰が謀反を起こすか、自分を狙ってくるのは誰かと人を疑い、粛清を始めたのです。韓信は殺され、蕭何も危ういところでした。

主君を狙うような欲深い家臣では、どんなに能力が高くても高官にすることはできません。徳の高い人物を起用しなければならないのです。

戦国時代、魏(ぎ)の文(ぶん)侯を助けて政治改革を推し進めた李克(りこく)の例を見てみましょう。

文侯は宰相に登用する人物について李克に尋ねました。

 「先生はかつて私に、『家が貧乏になると良妻が必要だと思うように、国が乱れると名宰相が必要だと思うものだ』とお教えになった。

 そこで相談なのだが、今、宰相の候補は、魏成(ぎせい)か翟璜(てきこう)のどちらかしかいない。2人のうち、どちらがよいだろうか」

李克はこう答えます。

「その人が仕えないで家にいる場合は誰と親しくしているか。

 すでに金持ちになっている場合は何に金を使っているか。

 すでに高位についている場合は誰を登用しているか。

 窮地に陥っている場合は道に外れた行為をしていないか。

 貧乏な場合は筋の通らないものを受け取っていないか。

 以上の5つの視点で見て、申し分のない人物を選ぶならば満足な人事が出来ます。

 ところで、わが君が師と仰がれる人物である子夏(しか)、田子方(でんしほう)、段干木(だんかんぼく)の賢人は、魏成が推挙した人物であります」

 そこで文侯は、「誰を登用しているか」という点から魏成を宰相としました。

  李克は一貫して発言内容よりも行動の中身を重視しています。確かに口先では何とでもうまく言えるので、言葉は判断基準とはなりにくいのです。

 では行動面で、真面目な人物のふりをすることは出来ないかというと、出来ないことはありません。しかし、一時的には可能でもこれを続けるのは極めて困難であり、いつかボロが出るもの。李克の判断基準は現代でも十分、使えます。

 李克の五つの視点を現代風にアレンジしてみましょう。

  ・プライベートでは誰と親しくしているか。

  ・お金をどんなことに使っているか。

  ・普段、誰を優秀だと口にしているか。

  ・困ったときにはどのような対処をしているか。

  ・陰でワイロをもらうなどしていないか。

 高潔な人間かどうかは、これらのポイントをチェックすれば分かるでしょう。

 社長を補佐し、社員をまとめあげる役割を担う者の人格レベルが高くないと、会社全体がおかしくなってしまいます。つい業務遂行能力の程度ばかりを見てしまいがちですので、人事評価制度では人間性をチェックする項目をしっかりと設けておいてください。

 
 
書籍 濱本克哉著 『孫子の兵法』 好評発売中
 

第9回 「あぁ大丈夫かくのごとく」劉邦の大きさ前のページ

第11回 「まず隗より始めよ」人材の集め方次のページ

関連記事

  1. 第29回 「死せる孔明、生ける仲達を走らす」 孔明の洞察力

  2. 第2回 「酒池肉林」欲望の果て

  3. 第21回 「危急存亡の秋」諸葛孔明の義

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.11

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  1. 経済・株式・資産

    第97話 米中欧エリートが集う神秘なる学院(上)
  2. キーワード

    第48回 リモート社会
  3. 戦略・戦術

    第81話 「スマイルカーブ(2)」
  4. ブランド

    イメージ戦略の一般論と罠 その5「笑いの罠」
  5. サービス

    191軒目 「山ばな平八茶屋 @京都市 ~寒露の銀木犀とぐじの若狭焼きと酒蒸し」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ