リーダーは人を集めなければなりません。そこで一番に知っておくべきは、
人は飯を食わせてくれる人についていく
ということです。前回も述べた富や名誉はまさに「食える」ことにつながりますし、報酬としての仕事も同じです。
しかし、中には食えなくても必死で働くという特殊なケースが存在することも知っておかねばなりません。これこそ、まさに人間が動物と異なる点なのです。
「十八史略」に以下の話があります。
南宋(なんそう)王朝は元(げん)軍に滅ぼされますが、最後の最後まで宋王室にしたがい、戦い続けた武将がいました。文天祥(ぶんてんしょう)です。
当時、元軍の侵攻を受ける中、文天祥は抗戦論を唱えましたが、最高司令官の陳宜中(ちんぎちゅう)は元軍に使いを送り、平和的解決を求めさせました。
また、文天祥らには勅命を下し、元軍と戦うことを禁止したのです。
しかし、元軍がいよいよ南宋の国都臨安(りんあん)に迫ってきたとき、陳宜中は夜に紛れて逃げ出しました。
文天祥は南宋の使者となって元軍の陣営に赴き、語気鋭く、悲憤慷慨(ひふんこうがい)して堂々と議論し、屈しなかったのです。
しかし、元軍はとうとう臨安に攻め入りました。
ついに南宋は、6歳の皇帝恭宗(きょうそう)、太皇太后、皇太后の3陛下を奉じて元に降伏。
3陛下は北方にある元の都燕京(えんけい)へ移されることとなり、宋の皇室、公主の婿(むこ)たち、女官、宦官(かんがん、去勢された男子)、大学生など数千人が北に送られる人数に加えられたのです。
この後、元軍と南宋の残党の死闘は約4年に及びます。
南宋側は、皇帝恭宗の庶(しょ)兄(妾腹の兄)を即位させ、端宗(たんそう)皇帝とし、元との戦いを続けました。
中国南部での戦いで、気候風土の異なる地域での過酷な移動生活により、11歳の端宗は倒れ、弟の祥興(しょうこう)帝を立てます。
文天祥はよく戦いましたが、興国(こうこく)の地で元軍に不意打ちされ、妻子が捕虜となりました。彼はかろうじて脱出したものの、その後、海豊(かいほう)の五坡嶺(ごはれい)というところで捕らえられてしまいます。
元軍の大将、張弘範(ちょうこうはん)は、文天祥の縄を解き、客人に対する礼で面会しました。
文天祥はあくまでも死を賜ることを願いましたが、張弘範は許しません。ある人が張弘範に、
「彼は敵国の宰相なのだから、何をたくらんでいるやら分からない。あまり近づけない方がいい」
と忠告しましたが、張弘範は、
「彼は忠義を大切にする人物である。他意はないことを保証する」
といって、文天祥の一族で捕虜にされている者たちを捜し求め、ことごとくこれを文天祥に還してやり、文天祥を自分の船の中に置き、いつも自分の側に居らせました。
その後、元軍の攻撃にあって、ついに南宋の最後の天子、祥興(しょうこう)帝も亡くなります。宋は亡んでしまいました。張弘範は戦勝を祝す大宴会を催します。
そうして、文天祥に向かい、
「あなたの国はもはや滅んだ。あなたは最後まで忠孝の道を尽くした。ここで心を改めて、宋に仕えたように元に仕えるならば、元でも宰相に任ぜられることは間違いなかろう」
と言いました。文天祥がはらはらと涙を流して言うには、
「祖国が亡び、救うことができなかったのは、臣下として死んでも償うことのできない大罪です。ましておめおめと死を逃れ、君に二心を抱くことがどうして許されましょうか」
張弘範は、文天祥を忠義の士であると感じ入り、元の都燕京(えんけい)へ護送します。
文天祥は、その途中、故郷の吉(きつ)州を過ぎる際、国が滅び、身は捕らわれて元に送られることを残念に思い、食事を摂らないこと8日におよびましたが、死ねずにまた箸をとりました。
10月に燕京に到着し、元への服従を勧められたものの断り続けたので獄につながれます。節操はますます堅固になっていきました。
その後、文天祥は3年の間、元の誘いを断り続けたのです。元の世祖フビライ・ハンは、この忠義の士を惜しみながら処刑を命じました。
大方の人間にとって、飯が食える、命が助かるということは、人に従う重要な要素であることは間違いありません。
しかし、文天祥のように、あくまでも敵側からの仕官の誘いを拒み続け、死を選ぶという生き方があるのです。
「利」ではなく「義」を選ぶ
生き方と言えます。
文天祥にとって、南宋王朝は何にも代えがたい、人生をかける存在だったのです。人はこうした意識をもったとき、「利」を捨てて「義」の心に従うものなのでしょう。
企業経営においても、この双方が重要です。
社員がゆとりのある生活を送れる企業でなければならないと同時に、業績が悪化して給与カットなどの事態に陥っても、誰一人やめることなく、一致団結して問題解決に取り組む企業を作らねばなりません。
社長が己を捨てて社会に奉仕する姿勢を示すならば、社員は喜んで会社に忠義を尽くすことでしょう。