menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第158回 『聴き上手は、思い遣り上手』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 
《聴く》ことについての調査結果をみた。
 
それによると、
 (1)人は、聴く能力の4分の1しか使っていない
 (2)記憶力は、10分の1しか働かせていない
 (3)聴いたことは、8時間以内に半分以上を忘れてしまう
 (4)アトで何か思い出すきっかけがなければ、
    聴いたことの95%は、すっかり忘れてしまあう
 (5)自分では、そんなにわっすれっぽいとは思っていない
 
ということだった。
また、《時間面》からみると、
 
 (1)管理職は、1日のうち4時間近くは話を聴くことで費やされる
 (2)耳に入るのは、正味2時間分である
 (3)ちゃんと聴いているのは、1時間分である
 (4)理解するのは、30分分である
 (5)信ずるのは、たかだか15分分である
 (6)覚えているのは、8分間以下である
 
以上が、不通の人の《聴く》という実態だそうである。
 
 
考えてみると世の中、話し上手といわれる人は多いが、
聴き上手というのは意外と少ない。
 
ところが、他人に好かれる人というのは「聴き上手」な人が多い。
 
自分の知っていることというのは、なかなか自分の中にしまっておけないものだが、
会話を楽しむためには、各々が聴き上手であろうと努力する必要があるだろう。
 
「聴き上手」ということは、言葉を換えていえば言えば「思い遣り」のことである。
 
思い遣りというのは、何も道徳のカテゴリーに入る徳目ではなく、
私は基本的には、想像力の問題だと思っている。
相手の立場に立ってみる、その想像力があるかどうか・・・。
 
いつもいつも、自分のこと(自分の知っていることも含めて)を
口に出すなというつもりは毛頭ないが、
会話を有意義に、かつ、楽しむには、相手に花を持たせ、自分も持たせてもらう。
それでこそ、言葉は生きてくるのだと思う。
 
この話、心で《聴いて》いただけたであろうか。
 
 
 

第157回 『正当化の使い分け』前のページ

第159回 『上司を「教師」にしよう』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第144回 『会社にとって何がベストか?』

  2. 第69回 『人育て』

  3. 第118回 『部下との心理的ベースの構築術』

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 仕事術

    第59回 2016は「VR」元年!テレビを超える存在に?!
  2. マネジメント

    第64回 “新規顧客開拓”の重要性
  3. キーワード

    第74回 AIを使った文書作成
  4. マネジメント

    危機への対処術(16) 日米不戦の思い(鈴木貫太郎)
  5. マネジメント

    挑戦の決断(17)売られた喧嘩は買う(河井継之助)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ