menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第99回「赤狩り」(著:山本おさむ)

眼と耳で楽しむ読書術


緊急事態宣言による外出自粛要請の結果、
在宅勤務や時短勤務が増え、
家にいる時間が長くなった今日。
 
その割には、平時以上に読書をしているという話は
あまり聞きません。
 
それどころか、
「なかなか本を読む気になれない、そんな余裕もない」
と言った声もしばしば耳にします。
 
気持ちは重々わかりますし、心中穏やかでいられない思いは
誰もがしているところです。
 
しかし、酷なことを言うようかもしれませんが、
ならば、いつ読書するのですか?
 
気持ちに余裕ができてから、するのですか?
 
違いますよね、それは。
 
読書するからこそ、気持ちに余裕ができたり、
アイデアも浮かんでくるものです。
 
先の見えない不穏な状況の中で、
どれだけ平常心でいられるか、
そのカギの1つは、読書にある。
そう信じて止みません。
 
経営者やリーダーの皆さんへのエールを込めて、
この一冊を紹介します。
 
『赤狩り』(著:山本おさむ)
 
99-1.gif
 
です。
 
 
 
正確にいうと、シリーズもののコミックですね。
 
時は、第二次大戦後。
ソ連とアメリカ、2つの大国による「東西冷戦」が激化。
米国右派の政治家は、ソ連の脅威を封じ込むべく、
共産党員および共産党シンパと見られる人々を厳しく排除。
いわゆる"赤狩り"と呼ばれるもので、とりわけ当時の娯楽の頂点に位置する
映画界を集中的に糾弾。
非米活動委員会(HUAC)による聴聞会が始まる中、ハリウッドの映画人たちは、
表現の自由を侵す権力や風評被害といかに闘うのか、
といった物語です。
 
歴史的傑作と知られ、日本でも一際人気の高い映画『ローマの休日』も、
この赤狩りの渦中にあった作品で、本書の軸になるエピソードの1つ。
あの爽やかな作品の背景に、映画人たちの想像を絶する熱き闘いと魂が込められていた、
と知り、驚きを禁じえません。
 
そのへんの事情は、巻末の解説に詳しい。
非常に読み応えがあり、本編同様に引き込まれます。
本書が、どのように構成されているのかが、この上なくリアルに明かされていて、
実に貴重。想像や創作、さらには現代史を知る上でも、一見の価値があります。
 
何より、赤狩りは、ひと昔前の出来事のはずなのに、
どうにも今の時代と重なるものを感じずにはいられません。
このコロナ禍によって、世の中の流れがどうなっていくのかを
読み解く上でも、本書を読んでおく意義も価値もあると確信します。
 
権力の激しい弾圧の中で、映画人たちは一体どのように闘い、
どのような作品を残したのか?
 
そして、あなたは経営者やリーダーとして、この厳しい状況をどう生き、
どんな成果を残すのか?
 
今読むのにふさわしい、熱き一冊!
 
 
尚、本書を読む際に、おすすめの音楽は
『レスピーギ:交響詩「ローマの松」「ローマの祭り」「ローマの噴水」』(指揮:小澤征爾 演奏:ボストン交響楽団)
 
です。
 
99-2.gif
 
 
 
世界の巨匠、小澤氏の最高傑作との誉れも高い、名盤中の名盤。
こんな時だからこそ、ますます、いい音楽を!
合せてお楽しみいただければ幸いです。
 
では、また次回。
 
 
 
 
 


 
 

第98回「デトロイト美術館の奇跡」(著:原田マハ)前のページ

第100回「世界観をつくる」(著:水野学×山口周)次のページ

関連記事

  1. 第54回 『職場がイキイキと動き出す 課長の「ほめ方」の教科書』 (著:船見敏子)

  2. 第38回 『変わるしかなかった。』 (著:野村謙二郎)

  3. 第79回『【完全版】地下鉄のギタリスト』(著:土門秀明)

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    失敗に原因あり(6) 大義を貫くためには権威を利用せよ
  2. 税務・会計

    第59回 手形取引のデジタル化
  3. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月15日号
  4. 社員教育・営業

    第56話 成長課題 管理職の部下育成術(56)
  5. 経済・株式・資産

    第107回「クラウド時代には地味な企業がサブスクで高成長企業に変貌する可能性を秘...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ