menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第55回 『根回しは必要悪?』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

「根回し」は、とかく日本人だけに特有な習慣のように云われている。

日本人には、集団主義や和を尊重する基本的な精神構造が強いのは事実だが、
だからといって、これが日本人だけの専売特許 だと考えるのは早計だ。

程度こそ違え、心利いたアメリカ人も、アノ手コノ手で根回しをやっているのに何度も遭遇した。

海外勤務の頃、社内で会議の前に、
 “ところでこの件、お前はどう思う?”
と訊かれたこともあるし、会社がひけてから近所のバーで一杯飲みながら「根回し」を受けたことも度々だ。


日本にとって、根回しという習慣があることが問題なのではない。

和を尊ぶあまりに、事前の根回しで“一応の解決”を得た結果として、公の場ではオープンに激論を
かわしにくい雰囲気ができあがってしむことこそ、危険信号であり、改善すべき点なのではないかと私は考える。

言い換えれば、社内のオープンな雰囲気が欠如しているために、
それを補う代償として、根回しが強調されているのではないか。

根回しがなければコトが運ばないという雰囲気こそ、危険なのではないだろうか……、と考えるのは気回しが過ぎるのか?



新 将命     

第54回 『ハウ・ツーの大切さ』前のページ

第56回 『異見も意見』次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第188回 『コミュニケーションは人なり』

  2. 第48回 『自責』

  3. 第23回 『現状否定・対策肯定』

最新の経営コラム

  1. 第27回「批判の効用」

  2. 第136回『ビジネスと空想』(著:田丸雅智)

  3. 第四話 「呼びつけできない部下を持て」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第4回 臍下の一点(せいかのいってん)
  2. 教養

    第8回 『憂国のラスプーチン』(原作/佐藤 優、作画/伊藤潤二、脚本/長崎 尚)
  3. 社員教育・営業

    第55回 「研修で学んだ事を定着させるために」
  4. 税務・会計

    第42回【経理人材の他部署活用】組織の計数管理レベルを向上させる方法
  5. 製造業

    第319号【急所44】仕事は、教え方まで含めて「仕組み化」せよ(その4)
keyboard_arrow_up