menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第35号 「失敗VS失敗した人」

米国スポーツ・ビジネスに学ぶ心理学

'失敗'という言葉を英語にすると「Fail」になるのですが、明らかに'失敗'という言葉の方が重く感じるのは
一体なぜなのか?という事を先日考えていました。

色々と理由を考えたのですが、結論はやはり日本という国が非常に失敗に厳しい国だから'失敗'という言葉の響きが
非常に重く感じるのでしょう。(故に物を作ったら世界でNo.1なのです)

ところで「Fail」という言葉なのですが、何かの結果を意味するのであって決して人物をあらわす意味ではありません。

例えば自分がセールスに失敗したのであれば単純にセールスに失敗したのであって、その人は失敗した人では
ありません。

この違いお分かり頂けますでしょうか?この部分を勘違いしてしまい、多くの人が自分を責めてしまうようです。

またこの様な時、自分または部下を責める事によって奮起しさらに頑張ってくれると勘違いしている人が
たくさんいます。

残念ながら我々の体は、その様には出来ておりません。
皆さんは'イップス'という言葉をご存知でしょうか?
これはゴルフ用語でパット、ショットの時に体が硬くなり全く打てなくなってしまう状態を指します。
もちろんゴルフを始めた時からイップスの人などいません。人がイップスになっていくのです。

なぜ、そんなことになるのでしょう?
それは失敗をどんどん責め続けると、やがて体は最も確実に失敗を避ける方法を選ぶようになってしまうのです。
それが確実に失敗しない方法つまり'打たないこと=イップス'なのです。

機械であれば、どんどん失敗を責め原因を探り少しでもミスを減らす様にするべきでしょう。
飛行機、電車、車などの物に関してのミスはどんどん厳しく追及すべきです。
しかし我々は機械ではありません。
望んでない結果を失敗と呼んで責めたら人はチャレンジをしなくなるのです。

成功者とは失敗をしなかった人では決してありません。

第34号 「ルールを守る人VSルールを守らない人」前のページ

第36号 「嘆く人VS対決する人」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 成功から学ぶ「メンタル強化プログラム」

    音声・映像

    成功から学ぶ「メンタル強化プログラム」

  2. 松本進の「海外で一人立ちし、天職に出逢う」

    音声・映像

    松本進の「海外で一人立ちし、天職に出逢う」

  3. 最高の決断トレーニングCD版・ダウンロード版

    音声・映像

    最高の決断トレーニングCD版・ダウンロード版

関連記事

  1. 第2号 自己対話が、自分を成長させる

  2. 第42号 「アメリカのカーディーラー事情」

  3. 第31号 「信じる力 VS 疑う力」

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第99回 シアトル視察から見えた未来
  2. キーワード

    第73回  マニュアル、ノルマ、クルマもない。 だから「売れる」日本一のディーラ...
  3. 経済・株式・資産

    第172話 快進撃が続くBYDの秘訣
  4. 仕事術

    第109回 今や欠かせないAC/DCアダプターを効率化
  5. キーワード

    第108回 AmazonのiRobot買収
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ