menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

「人を大切にする経営の原点とは?」(角田識之の社長学2.0 9月13日号)

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳

「悔いなし一日へ、意思決定をして断行」

人生は、意思決定の連続。

Q.人は、1日に何回くらい意思決定の機会があるものか?

今日の夕方、秋田から東京に帰京。

当初、秋田空港から羽田へ飛ぶ予定だったが、台風進路から見て、欠航になる可能性を感じ、昨日のうちにキャンセル。

また欠航のときは、多くの方々が新幹線に切り替えるかもしれないので、昨夜のうちにJR駅に行って、大曲から東京への最終の新幹線指定席を購入。

17:00からの仕事が終わり次第、空席があれば乗車変更をして帰京開始。

そのときは、大幅遅れや最悪は車内泊りの可能性も考え、飲食物を多めに購入して乗車する。

人は、1日に最大で3万5,000回の決断を下している。
(ケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン教授の研究)

食べるものや食べる場所といった食事関係だけでも、1日に2,267回の決断をしている。
(コーネル大学のジェフェリー・ソバル教授らの調査)

何回かという議論は別として、実に多い。

日ごろから漫然漠然と意思決定するのではなく、瞬間瞬時、自分なりの根拠を持って「決めていく」。

この習慣の積み重ねが、ここ一番というときにも、意思決定から逃げない、自分なりの確信をもって、意思決定することができる。

昨日の顧問先での研修は、本当に難しい設定だった。

6SSベンチマーキングを受け入れ、85.9点という高得点を受ける。

見学者からは、賞賛の嵐。

その後の臥龍研修にも、ベンチマーキングにこられた20名弱の方々が見学同席。

本当は当たり障りのない研修もできるが、今、この顧問先には「厳しい現状認識・真因把握・真因対策」をしていただかないと、半年後にはとんでもない事態になることは、臥龍にだけは見えている。

一日も先延ばしができない緊急事態、自分にしか見えない「黄信号」。

勿論、社長と役員には、その趣旨は根回ししていたが、賞賛の嵐の後に、この顧問先にとっては、大きな恥をさらす研修となる。

意思決定をして断行。

結果、顧問先のクルーの方々も、内心はまずいなあと思っていたことが、次々と吐露され、「変わろう!」という結論になった。

全神経をつぎ込んだ研修だったが、「我が人生に悔いなし」の一日となった。

追伸:秋田は同志船団を組んでいるので、社外の方々とはいえ、まるで同じ社内のような雰囲気。

これだから良いところも悪いところも、率直に公開できる。

稀な舞台ができたものだ。

秋田より愛を込めて。臥龍

次のページ

1 2 3 4 5 6 7

8

9 10 11 12

「人を大切にする経営の原点とは?」(角田識之の社長学2.0 9月8日号)前のページ

給料上げてくださいよ」と言われた。(角田識之の社長学2.0 9月22日号)次のページ

関連セミナー・商品

  1. 角田識之(臥龍)の“二十の会”

    セミナー

    角田識之(臥龍)の“二十の会”

  2. 中小企業の《20年・前倒し育成法》

    音声・映像

    中小企業の《20年・前倒し育成法》

  3. 顧客との強いキズナを武器に戦う経営

    音声・映像

    顧客との強いキズナを武器に戦う経営

関連記事

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年2月26日号

  2. 金儲けとは人儲け(臥龍の業績アップ通信 10月25日号)

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年2月14日号)

最新の経営コラム

  1. #12 一流の〈出会い活かし力〉-名刺交換から即仕事につなげる-

  2. 第59回 社長のリーダーシップとは何か

  3. 第223話 ビジネスに情を持ち込むな

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第二十四話 何か面白いことはないか(ソリッドアライアンス)
  2. 社長業

    Vol.69 社長の健康は最大の財産
  3. 製造業

    第154 号 成功する多能工化のすすめ方
  4. キーワード

    第69回 CES2021
  5. マネジメント

    第19回 会社繁栄の道理を知る(前編)
keyboard_arrow_up