menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

愛読者通信

【特別インタビュー】町の小さな洋食屋から上場へ!一倉先生から学んだ 社長の陣頭指揮(フライングガーデン会長 野沢八千万氏)

「愛読者通信」著者インタビュー

一倉定先生から直接経営を学び、町のレストランを東証スタンダード上場の大人気チェーンへと成長させた、野沢八千万氏。今回は、事業の成長・拡大の原動力となった一倉先生の教えや、一倉社長学をこれから学ばれる方へのアドバイスなどをお伺いしました。

フライングガーデン代表取締役会長 野沢 八千万(のざわ やじま)氏

北関東に58店舗を展開する洋食チェーン、フライングガーデンの創業者。看板メニュー「爆弾ハンバーグ」は、その名前のインパクトとお客様の目の前で焼き上げる迫力満点の提供スタイルから絶大な人気を博している。1976年に同社を創業。成長拡大のタイミングで一倉氏の門下生になり、2004年には株式上場を実現。2021年に取締役会長に就任。

 

一倉定先生から経営を学ばれたのはいつごろでしょうか?

私が一倉先生から経営を学ぶようになったのは、創業から約10年目のころでした。

当時会社は、年商5億円を越えようとしていましたが、社長としてこれからどう会社を経営していけばいいのか分からなくなり、強い危機感を抱いていました。

そんな折に、一倉先生のセミナーを知り、「社長の姿勢」の回に参加しました。そこで一倉先生から「まず、お客様に喜んでもらうこと。それから社員に喜んでもらう。これに全力を傾けて経営を行う」という話を聞き、頭をガツンと殴られたような衝撃が走りました。

一倉先生から本格的に経営を学びたいと思った私は、すぐに先生の個別指導が受けられる合宿研修に申し込もうとしました。ところが、当時一倉先生の合宿は大人気。1年前に申し込んでもキャンセル待ちだったのです。事務局に「どうしても」と頼み込んだところ、「年8回のコースを親が亡くなっても休まず参加する」という条件でなんとか合宿の枠を特別に空けてもらいました。   

 

一倉先生から直接指導を受けられた時のエピソードを教えてください。

1年間全8コースを受講し、私は念願の経営計画書作成合宿に参加することが出来ました。場所は、韓国の済州(チェジュ)島でした。

当時私は、全8回の講義と書籍を通して、一倉先生の教えを学んでいたので、自信をもって計画書を先生に見てもらいました。ところが、一倉先生は、計画書を見るや否や目をキッと吊り上げ、「馬鹿野郎!何もわかっていない!日本に帰れ!」と卓上のガラスの灰皿を私に叩きつけようとしたのです。

私は慌てて「分かっていないから合宿に来ているのです。それに帰れと言われても鳥ではないので飛んで帰れませんし、魚でないので泳いでも帰れません」となだめたところ、灰皿を机に戻し、赤ペンで、私の自信作にバツをつけました。

一倉先生は、私が計画書にお客様を軽視し、社員に責任を押しつけるような文言をいれていたことに激怒したのです。

私は、負けず嫌いなところがあるので「見返してやる」と心に炎が燃え上がりました。あの時、優しく扱われていたら、慢心してしまい、いまの規模にまで会社を成長・拡大させることはできなかったでしょう。

 

先生の教えで、会社が大きく成長したとのことですが、どのようなことをされたのでしょうか。

一倉先生はよく「社長の後ろ姿を見て部下は育つ」と説きました。このことを意識した私は、何をやるにもとにかく率先垂範して、陣頭指揮をとることを心がけました。

駐車場にガムが捨てられているのを見つけたら、今までであれば、社員に指示をして掃除させていたのですが、先生の教えを受けてからは、まず私自身が竹串で黙ってとるように心掛けました。するとそれを見ていた社員も気づいて自分のあとに続くようになりました。

指示命令ではなく、社長が「これをやる」と決断し、自ら先頭に立って動くことではじめて社員の行動にも変化があらわれるということを身に染みて感じました。

次のページ

1

2

【特別対談】WBC日本代表 栗山監督の『人の用い方』前のページ

【著者インタビュー】日本レーザーに学ぶ 中小企業の新・高収益モデル次のページ

関連記事

  1. 「次世代の経営者を育て、業績向上と事業承継を同時に成功させる方法とは」
    酒井英之氏(V字経営研究所 代表)

  2. 「付加価値の積み重ねがブランド」
    酒井光雄氏(ブレインゲイト代表)

  3. 「賢い節税で会社と社長にお金を残す」
    福岡雄吉郎氏(アイ・シー・オーコンサルティングGrp ビジテック・キャピタル社長)

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. サービス

    143軒目 「《まさに「最強の真魚鰹の西京焼き」が食べられる田原の料理宿》愛知渥...
  2. 健康

    第29回 「氣力を養う」
  3. 社長業

    Vol.26 お客様は「お金持ち」それとも「貧乏人」?(1)
  4. マネジメント

    第15回 繰り返し買っていただく仕組みづくり
  5. マネジメント

    組織を動かす力(1)日本ラグビーを変えた男
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ