menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第20回 短期借入金と長期借入金はどう違うのか、ご存知ですか?
~設備資金を短期でまかなうのは大間違い~

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のキーワード
「運転資金」と「設備資金」

「運転資金」は、仕入から加工・販売・現金回収までの間に、必要となる資金です。現金回収までの期間が長くなるほど、必要となる「運転資金」の額は大きくなります。額が大きくなればなるほど、その運転資金を補うべく、「短期借入金」が増えてゆきます。そうなると、総資産は膨らみ、支払い金利が増えて経常利益が小さくなります。

「運転資金」はできるだけ少なくなるよう、在庫を減らし、売掛金や受取手形の回収期間を縮めてほしいのです。

 

「設備資金」は、建物、設備、土地など、長期にわたって稼ぐために使用する資産をまかなう資金です。

なので、手持ちの現預金でまかなえなければ、多くの場合、銀行からの融資を受け、「長期借入金」を活用します。

その新たな設備が稼いでゆくことで、「長期借入金」の返済にあててゆきます。不要な土地や有価証券を、長期借入金で買ってしまうと、借金がどんどん膨らみ、返済資金は生み出されず、返済に苦しむこととなります。

 

経営者は、「運転資金」と「設備資金」を見極めて、資金調達を行っていただきたいのです。

bspl2_20.gif

第19回 製造原価報告書なんて、中小企業ではいらない!~上場企業並みの処理をしたほうがよい、という大ウソ~前のページ

第21回 貸借対照表にある「美術品」は、本当に「美術品」ですか?次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第21回 10年先を見越した開発や調査を怠らない

  2. 第6回 
    B/S(貸借対照表)には、右と左があります。

  3. 第12回 
    高額退職金をもらっても株価が下がらない場合は、どうすればいいのか!~その② 種類株式の活用を、ご存知ですか?~

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第21講 「言志四録その21」誠の物を動かすは、慎独より始まる。
  2. 人事・労務

    第85話 味の素の「労働時間短縮」実現までの取り組み
  3. 社員教育・営業

    第2話 成長課題 管理職の部下育成術(2)
  4. 経済・株式・資産

    第78話 会社が破たんする原因は資産にある(7)
  5. 経済・株式・資産

    第121回「M&Aを通じて日本の食品流通の多様性維持に貢献」ヨシムラ・...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ