menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第84回「食品スーパー、食品流通の縁の下の力持ち」サイバーリンクス

深読み企業分析


 サイバーリンクスはもともと携帯販売会社としてスタートし、その後食品流通向けのクラウドサービス及び官公庁向けクラウドサービスに参入している。過去5年間の年平均売上高成長率は3.4%と低いが、これはモバイルネットワーク(携帯販売)が年率4.5%減と減少しているためであり、ITクラウドは年率9.1%増と二ケタ近い伸びとなっている。
 
携帯販売はすでに成熟しており、利益面はキャリアのインセンティブ動向に大きく左右される。キャリアに対する政府の料金値下げ意向もあり、先行きには期待できない。
 
 
fukayomi84no1.jpg
 同社のITクラウドビジネスの60%は食品スーパーに特化した基幹業務クラウドである(サービス名:@rms)。食品スーパーという特定の業態に特化することで、ローコスト化を実現したものである。会社側によれば、小売業の基幹業務系のシステムをコンピュータメーカーに依頼すると、売上高800億円クラスの食品スーパーでも月額400万円もかかってしまうようである。そこで、同社のパッケージソフトを使えば、1ケタ異なる価格でできるというもの。
 
 昨年のような消費税増益対応でシステムを手直しすると、それこそそれだけで何千万円もかかるが、同社のシステムであれば、同社の負担で手直しを行い、新税率対応のオプションでも顧客負担は50万円ほどで済んでしまう。その意味では、不都合がなければ、一度契約すると継続的に使用され、基幹業務以外の様々な業務にも用いられるようになり、同社にとってはコンスタントに売上が拡大して行くものとなる。
 
 その他に、ITクラウドビジネスの20%を占めるのが、卸売業向けのクラウドEDIシステムである。ウエブ上の決済処理の方式はメーカーごと、小売業ごとにばらばらで200種類近くのバリュエーションがある。そのような企業と取引する場合には、その方式ごとに変換するシステムがなければ、コンピュータで処理することができない。しかし、同社のシステムを使えば、それらの規格を変換して統一することができる、とても便利なシステムである。加工食品卸売業の上位10社中7社が同社のシステムを利用している。
 
 実は同社がこのビジネスを行うきっかけを作ったのが、加工食品卸売業の菱食(現三菱食品)の中興の祖と言われる廣田氏(元菱食社長)であった。廣田氏は地域に密着した食品スーパーの近代化のためにはローコストで導入できるシステムが必要であるから、ぜひともそれを開発してはどうかという氏の持ちかけが、同社がシステム開発に参入するきっかけであったということ。
 
 廣田氏は弊著「日本の問屋は永遠なり」(大竹愼一氏との共著)の出版に当たり、様々な助言をいただいた方で、私にとっても思い入れの深い人だけに、同社には極めて親近感がわくのである。
 
有賀の眼
 
 同社はまさに今はやりのクラウドビジネスである。クラウドビジネスと言えば、ネット企業であり、リアルビジネスを行っていると無縁のように思えるが、実は同社のようにリアルビジネスをローコストで効率的に回すような仕組みを販売する企業は無数にある。様々な企業が様々な業界向けにシステムをクラウドで提供している。
 
 加えて、会社側が述べているように、その企業が独自システムを開発するととんでもなく高額の費用が掛かるものである。かつて、自分が担当していた食品企業では社内の基幹業務システムを一新するためにほんの十数年前に100億円ほどでシステム開発を外注したと述べたのを聞いて、腰を抜かしそうになったことがある。そんなに費用が掛かるのかと。
 
 しかし、別の外食系の理系の社長がいる会社では、社長自らシステムを理解しているヘッドをスカウトし、分かっている人間を連れてくれば、100億円吹っ掛けられることはなく、2-3億円で済むと述べていて、妙に感心したものである。
 
 ことほど左様にリアルな世界ではそこまで似たようなものに価格の差はないが、ネットの世界はコストが見えにくいだけに、同じ効用でも一ケタも二ケタも価格の差があるのだろうと思う。願わくば多くの食品スーパーが、同社のクラウドサービスを利用して、ローコストで効率的な経営を手に入れてもらいたいと思うものである。
 

第83回「電子書籍卸でありながらやがては日本の電子コンテンツ市場に広く影響を及ぼしそうな勢いを感じる」メディアドゥホールディングス前のページ

第85回「上位企業をごぼう抜きにする力強い成長性」プリマハム次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

    セミナー

    社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

  2. 《予約受付中》有賀泰夫「お金の授業 春からの株式投資レッスン」

    音声・映像

    《予約受付中》有賀泰夫「お金の授業 春からの株式投資レッスン」

  3. 《最新刊》有賀泰夫の「2025年からの株式市場の行方と有望企業」

    音声・映像

    《最新刊》有賀泰夫の「2025年からの株式市場の行方と有望企業」

関連記事

  1. 第70回「顧客の不便を次々と解決するサービスの積み重ねが企業成長の原動力」インフォマート

  2. 第5回 工場で勝つ「プリマハム」

  3. 第52回 ニュータイプの小売りチェーンを展開「神戸物産」

最新の経営コラム

  1. #12 一流の〈出会い活かし力〉-名刺交換から即仕事につなげる-

  2. 第59回 社長のリーダーシップとは何か

  3. 第223話 ビジネスに情を持ち込むな

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. コミュニケーション

    第41回 仕事に込める思いや意志を小冊子や自己紹介レターで表現する
  2. 社長業

    Vol.132 「社員が武器をもつ」と、やっぱり強い会社になる
  3. 人事・労務

    第51話 上手な中途採用には社内バランスが大切です
  4. マネジメント

    第8回 「どうしたらエゴを捨て、利他的になれるのか?」
  5. 教養

    2019年2月
keyboard_arrow_up