menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第77回 『フルコンディション』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 日本を代表するあるピアニストの還暦記念リサイタルに招かれた時のこと。ステージには、彼の恩師も登場し、こう言った。
 「彼は、天才ピアニストの条件を完璧に備えた人です」。
そして、ひと呼吸おき、「その条件とは……」と言葉を続けた。 どんな言葉を思い浮かべるだろう?
繊細な感受性? すぐれた聴覚? あるいはモーツアルトように、特別に神様に愛されることだろか?

 恩師の言葉は、予想を超えたものだった。
 「ひと並はずれて、健康であることです」
 一瞬、会場には小さなどよめきが起こったが、私は誰よりも深くうなずいていた。この条件は、「結果を出す」ビジネスマンにも、そのままあてはまるものだったからだ。

 健康であることは、よい仕事をするうえで絶対に欠かせない条件である。病気では仕事ができず、論外である。体調が悪くても、よい仕事は望めない。
 人はあきれるほどもろい生き物だ。かすかな疲れが体の奥底によどんでいるだけで、どことなく落ち着かず、集中できない。いつもなら有り得ないミスをしでかしてしまったりする。
 若さを武器に、体力頼みで猛烈に仕事をこなすことができるのは、20代までとあきらめた方がよい。30代の声を聞いたら、健康に気を配らなければいけない。

 部下をもてば、部下のコンディションを管理することも上司の仕事のうちに入る。
 総務課に勤務するAさんは、6月末に開催される株主総会を目指して、毎年4月から5月末までが仕事に山になる。このときAさんが取り組むのは、部下のスケジュールづくりだ。
 「仕事の」ではない。「休みの」スケジュール配分表を作成するのだ。
 全員で、残業に継ぐ残業、休日も返上して取り組むのでは、皆がボロボロになってしまうだけで、効率は目に見えてダウンしてしまう。
 つねに充分に休養をとり、フルコンディションで仕事ができるスタッフを確保しておく方が、仕事の運びも早く、ミスの発生も防げる。

 これは、個人的にきつい仕事をこなす場合にもあてはまる戦略だ。
 適度に休むこと。そして、自分をつねにベストコンディションに保つよう努めること。これも、ロングランのビジネス生活を通じてコンスタントに好成績を残すスキルといえる。
 

第76回 『時間のアナ』前のページ

第78回 『やめる、という選択』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第5回 人を評価するモノサシ

  2. 第102回 『コミットメントとは?』

  3. 第66回 『成功の原点』

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月22日号

  2. 第153話 債権譲渡に債務者の承諾は必要ない

  3. 192軒目 「焼肉ホルモン 在市 浜松町店 @浜松町駅・大門駅 ~東京で『味ん味ん』の次によく利用する焼肉店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 教養

    第80回『澤野工房物語』(著:澤野由明)
  2. 教養

    第139回『向かい風に進む力を借りなさい』(著:武田鉄矢)
  3. 人間学・古典

    第二十九話「多々益々弁ず」
  4. 社長業

    Vol.125 「販売 即 経営」こそ社長の視点
  5. 健康

    第80回 湯泉地温泉(奈良県) バスで4時間!秘境にある「温泉の聖地」
keyboard_arrow_up